こんにちは。きこえと補聴器の相談員:森謙治です。
今日は縁起が良い、福耳のお話です。
耳たぶが大きく、肉厚で、垂れ下がった耳は福耳と呼ばれ、縁起が良いとされますね!
その由来は。。。
仏様の身体に備わった特徴、三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)、のひとつだそうです。
耳が肩まで垂れるほど長いという項目から来ているとのこと!
恵比寿様や大黒様のように、日本の神様の絵や像も福耳の場合が多いですね。
また、そこから派生し福耳は。。。
幸福の相として、お金持ちになれる、出世すると伝えられるようになりました!
また、耳が大きく固めだと長寿であるともいわれるようになりました。
日本人の多くは、福耳と直耳の中間といわれます!
もともと日本列島に住み着いていた縄文系(南方系)の人は、福耳が多いといわれます!
大陸から海を渡って来た弥生系(北方系)の人は、直耳と呼ばれ斜めになっているのが特徴です。
私の耳も中間だと思いますが、皆さんの耳はいかがでしょうか?
きこえと補聴器について聞きたいことがある方、どうぞこの機会に当店へお越しください!
今日もありがとうございました!
=========================
きこえと補聴器のご相談は、
補聴器本舗 浜松店へ!
≪住所≫浜松市中区住吉1-26-12
≪電話番号≫(053)479-3355
≪FAX番号≫(053)479-3356
≪URL≫
http://hochouki-h.com/hamamatsu
≪営業時間≫月~土曜10~17時(日曜定休)
≪駐車場≫店裏にあります
=========================