耳のことわざ、いろいろとあります!

こんにちは。きこえと補聴器の相談員:森謙治です。


今日は、 耳のことわざを調べてみました。

すると、多くのことわざがありました。

そのうちの一部をご紹介します!




耳を掩(おお)うて鐘を盗む: 罪悪は人に知られたくないと思っても、すぐに知れ渡ってしまうということ。

耳をかさない:無視する。

耳を信じて目を疑う:聞いたことは信頼するが、身近に見るものは信じようとしない。



耳のことわざ、いろいろとあります!






耳に胼胝(たこ)が出来る:同じことばかり聞かされて、うんざりする。


右の耳から左の耳:話を聞いても、すぐにその聞いたことを忘れてしまう、ことのたとえ。

口耳(こうじ)の学:聞いたことをそのまま人に伝えるだけの、身につかない学問。




耳のことわざ、いろいろとあります!


(ばじとうふう):人の意見や批判などを心にとめず、聞き流すことのたとえ。




杓子(しゃくし)は耳搔(みみかき)にならず:大きなもの(しゃもじ)が必ずしも小さいもの(みみかき)の代用にならないことのたとえ。

聾(つんぼ)の早耳(はやみみ):都合の悪いことは聞こえないで、悪口などはよく聞こえるということ。

天に口あり地に耳あり:秘密はほかに漏れやすい、というたとえ。






壁に耳あり障子に目あり。。。



日本では、秘密はどちらかというと漏れやすいから、注意しなさい、といういましめとして使われますね!

これが英語圏では、Walls have ears. 「壁は耳を持っている、壁には耳がある」、

フランスでは、Les murs ont des oreilles. 「壁は耳を持っている」、がこれに近いことわざのようです。

以下、他の国にもあるようです。

インド:草原に目あり茂みに耳あり

ラオス:窓に耳ありドアに眼あり

アフリカ:小道に耳あり

など同じ発想のものが多く見られます!

人類に共通する心理として、それぞれ独自に語り継がれてきたのでしょうね。






きこえと補聴器について聞きたいことがある方、どうぞこの機会に当店へお越しください!



今日もありがとうございました!



=========================
きこえと補聴器のご相談は、
補聴器本舗 浜松店へ!


≪住所≫浜松市中区住吉1-26-12 
≪電話番号≫(053)479-3355 
≪FAX番号≫(053)479-3356 
≪URL≫http://hochouki-h.com/hamamatsu 
≪営業時間≫月~土曜10~17時(日曜定休)
≪駐車場≫店裏にあります
=========================



同じカテゴリー(耳と聞こえ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
耳のことわざ、いろいろとあります!
    コメント(0)